ダウ理論とは?FXで役立つ波形の書き方を徹底解説!

ドル円3分足チャートに波形を書いてみた。

本サイトはプロモーションが含まれています。
ダウ理論はチャールズ・ダウ氏が提唱した市場の値動きを評価するための理論です。

株式市場はランダムに動くのではなく、一定のルールがあると定義しました。

テクニカル分析の元祖ともいうべき理論なので、学んでおけば市場のあらゆる値動きを観察するのに役立ちます。

まりえ

奥深いダウ理論ですが、特に近年のテクニカル分析のベーシックともなっている波の動き、つまり値動きに関してのダウ理論を中心にご紹介します。

ダウ理論には基本となる6つの法則が存在します。

ダウ理論の基本法則6つ

  1. 平均はすべての事象を織り込む
  2. トレンドには3種類ある
  3. 主要トレンドは3段階からなる
  4. 平均は相互に確認されなければならない
  5. トレンドは出来高でも確認されなければならない
  6. トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

1、平均はすべての事象を織り込む

これは「すべての出来事は価格が表している」ということです。

つまり、世界で起こる事件、事故、自然災害、景気、政治情勢すべてが価格や値動きに反映されているというのがダウ氏の考えです。

チャートを見ればすべてが表されているので、チャートをきちんと観察しよう、ということです。

2、トレンドには3種類ある

ダウ理論のトレンドは、長期、中期、短期トレンドの3つから成る
  • 主要トレンド(1年~数年)
  • 二次トレンド(3週間~3ヵ月)
  • 小トレンド(3週間未満)

市場は海の波のように大波の中に小さい波があり、その中に泡沫があり、泡沫は小さな波の一部でしかなく、小さな波は大きな波の一部にすぎません。

同様に、価格も短期のジグザグは長期の上昇の中の一部でしかないということ。

3。主要トレンドは3段階からなる

トレンドに3つの段階から成る
  • 第一段階(先行期
  • 第二段階(追随期)
  • 第三段階(利食い期)

先行型の投資家は第一段階で買いに入り、多くの投資家が参入してくるのは第二段階、一般大衆が入ってくるのが第三段階です。

早い段階で参入していた人は第三段階で既に利食いを始めます。

第三段階の層は天井を掴まされることも多いので、トレンドの段階を知って早めに利食いしないと手遅れになるというパターンです。

4、平均は相互に確認されなければならない

コレは簡単に言うと相関関係のことです。

FXなら通貨同士の相関関係や通貨と商品価格との相関関係を観察することで値動きを予測できますよね。

ダウ氏の時代は工業株平均と鉄道株平均の2つの平均指数のことを指していました。

5、トレンドは出来高でも確認されなければならない

出来高が多い場所で発生したトレンドは信頼性が高く強いトレンドになりやすいというものです。

出来高が伴う値動きはその後のトレンド発生のシグナルともなりますので注目すべき指標です。
ただ、FXには出来高がないですよね。

そこで、インジケーターの「Volumes」を使うと出来高に相当するデータを見れます。

出来高に近い数値をチェックする際には利用してみると良いでしょう。

6、トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

トレンドが明らかに崩れるまではトレンド継続と見ています。

これは少々の値動きもトレンドの概念を崩していなければトレンド継続と見るもので、小さな値動きで目移りせずに大方の相場の流れを捉えられるでしょう。

ダウ理論におけるトレンドってなあに?

トレンドの定義は、上の6で解説したように「トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する」です。

これは一体どういうことでしょうか?

ダウ理論上昇トレンドと下降トレンド上昇トレンドは高値・安値を切り上げながら価格が上昇しているありさま、下降トレンドは安値・高値を切り下げながら下降しているありさまを指します。

この状態が続いている限りはトレンド継続としています。

まりえ

この考え方のメリットは、トレンドをしっかりと捉えることで目線が固定され、細かい値動きにコロコロ惑わされないという面です。

実際のチャートで見ていきましょう。

上昇トレンド

ドル円日足上昇トレンド
高値、安値ともに切り上げながら上昇している間は上昇トレンド。

この形が崩れない限り、多少の値動きがあっても上昇トレンド継続中と見てトレードします。

しかし、緑色の点線のところを見ると、安値は切り上がっているものの、直近の高値を更新できていません。

これはトレンドの力が弱まっている証であり、トレンド終了の兆候の1つです。

下降トレンド

ドル円日足下降トレンド

安値、高値が切り下がりながら下降している状態が続いている間を下降トレンドとみなします。

多少の上昇があっても、形が崩れていなければ下降トレンド継続中のトレード戦略を取ります。

下降トレンドでも、緑色の点線のように、安値を更新しなくなってくるとトレンドの推進力が衰えたことを示唆し、トレンド終焉の兆候の1つと捉えます。

ダウ理論のエントリーポイント

それではダウ理論のエントリーポイントはどこになるのでしょうか?
これはシンプルで、トレンドを確認したら順張りでエントリーです。

ダウ理論のエントリーポイント図解上のチャートをご覧ください。
まず、ドルが上昇して一旦下落し、また上がってますよね。

ダウ理論では高値が切り上がりながら上昇していくことが条件

なので、最初の高値を更新した場所がエントリーポイントとなります。

チャートでは①の丸印の場所が直前の高値を更新したので、エントリーしましょう。

①の場所では分かりづらく、エントリーしづらい場合は②の安値を切り上げて再び上昇したポイントを狙うと押し目を拾えます。

イグジットポイント

高値を更新しなくなった場所をトレンドの勢いが弱くなっているか、トレンドの終焉を示唆しているサインと見て利確します。

チャートの緑色の点線の直前の高値を③では更新できていません。
この時点でイグジットです。

サポートラインを割り込んだ④では下降トレンドに転換するサインなので、遅くともここでイグジットします。

ダウ理論の波形はどう書けばいいの?

まりえ

「波形を書いてみよう!」と思っても、どのジグザグを採用するかで迷っちゃいますよね。

そのワケは大きな波の中に小さな波、小さな波の中にさらに小さな波が存在するから。

たくさんチャートを見て、ある程度チャートパターンが頭の中に入っているならスムーズに波形を書けますが、初心者のうちは惑わされることも多いでしょう。

波形を書くということは、ダウ理論の「目線を固定する」という前提が崩れやすくなるというデメリットを含んでいるので、あまり小さな動きに左右されないように注意しながら書くことが必要です。

そこで、まだ慣れていないうちは最初は大きな波で波形を書き、必要に応じて小さな波で引いていくようにしていくと混乱しませよー!

ドル円3分足チャートに波形を書いてみた。

まりえ

上の2枚は両方とも同じ時期のドル円5分足チャートになります。

上は大きな波、下は小さな波で波形を書きました。
同じチャートなのに、全く違うように見えますよね。

このように、波形の大きさ1つでも、チャートの見え方が違ってきます。

大きい波、小さい波にはそれぞれメリット・デメリット

  • 大きな波のメリット…ノイズを無視することにより、無駄なトレードが減る
  • 大きな波のデメリット…エントリー・イグジット・トレンド転換のサインが遅い
  • 小さな波のメリット…早い段階で相場に対応できる、トレンドが崩れる兆候を見つけることができる
  • 小さな波のデメリット…小さな動きのノイズでだましに遭うことが多い

このようなメリット・デメリットを踏まえて、大きな波から自分のトレードスタイルに合った小さな波へと波形の書き方を変えていけば大丈夫です。

波形の書き方は安値から高値を線で結んで引いていきます。
線を繋げていくことでジグザグの動きに仕上がっていくことになります。

線を引くときにヒゲはどうするの?

そんな疑問が沸いてくるかと思いますが、どちらでもOK。
統一していればヒゲを無視しても、ヒゲを採用してもどちらでも構いません。

一般的にヒゲはノイズとしてトレンドラインでは無視されます。

なのでそれと同様に、ヒゲを無視しても良いですし、ヒゲも重要と考えても、それはあなた次第なわけです。

もちろん、終値を重視して引いてもかまいません。
大切なのは、あなたがどちらの考え方で線を引くのか統一することです。

ダウ理論は当てにならない?環境認識をして総合的にチャートを見ることで解消される

ダウ理論で波形を書くデメリットは目線が固定できるというダウ理論のメリットそのものを失う場合があるほか、どうしても恣意的な線になってしまうことです。

これはトレンドライン同様、ある程度仕方がありません。

慣れていないうちは波形の書き方を間違ってしまいますが、何度も書くうちに客観的な視点で線を引いていくことができるようになります。

とはいえ、波形を書きながら実際のトレンドの方向を見定めていくことがトレードでは大切です。
その際に活用したいのが「環境認識」です。

これは異なる時間足のチャートを見て、今の相場が上昇、下降、レンジのどれにあたるのかを分析するマルチタイムフレーム分析の一種です。

5分足チャートでは上昇トレンドでも1時間足で見れば単なる揉み合いの一部に過ぎないこともあります。

時間足を変えてトレンドをチェックすることでトレンドの方向を確認できるだけでなく、その後の値動きを予測しやすく、エントリーからイグジットまでの筋道が見えてきます。

ダウ理論とエリオット波動の違いはなあに?

ダウ理論とエリオット波動は同じようにジグザグの波を書きますが、どのような違いがあるのでしょうか。

  • ダウ理論…「今」相場が上昇しているのか、下降しているのか、横ばいなのかをジャッジする
  • エリオット波動…「これから」価格がどのような波を描いていくか、今の上昇の波はどこまで続き、その後どれくらい下降して、再び上昇していくのか?

ダウ理論が相場の方向性に重点を置いているのに対し、エリオット波動は目標値に重点を置いています。

難易度としてはエリオット波動のほうが難しいので、ダウ理論に慣れてきたら応用としてエリオット波動に挑戦してみると良いでしょう。

\フィボナッチリトレースメントをマスター!/

ダウ理論で値動きのパターンを捉えよう

ダウ理論について解説してきました。

ダウ理論で大まかなトレンドを捉えることができると目線を固定することができ、トレンドを捉えられます。

FXではトレンドについてくことが稼ぐための1番の近道。
大きなトレンドの向きを把握した上でのトレードは重要です。

2023年最新の人気海外FX業者をチェックする>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA