トルコは欧州とアジアの間にあります。
日本の倍の面積、人口約8000万人。
GDPは世界第19位、主な産業はサービス業&鉱工業となり、最大の貿易相手はEU、特にドイツがトルコにとっての重要な貿易相手国です。
アジアと欧州の間に位置し、若い世代が多く人口動態が有利なことから大きな経済成長が期待できる反面、財政面で成長を妨げている面もあります。
トルコリラといえば、高金利通貨として人気を博していましたね。
まりえ
そのトルコリラ/円ですが、今後どのように推移していくのでしょうか。
地獄の下降トレンドは終了したのでしょうか。
今後の動きを探ってみました。
目次
トルコリラ/円の10年間の動き
トルコリラ円は2007年10月の高値は99.634円ですが、その後は数回の急落を繰り返しながら下降トレンドを描き、現在は15.72円付近を推移しています。
2013年初めに一旦上昇トレンドに入りますが、当時の米国バーナンキFRB議長が金融緩和の縮小をほのめかしたので資本流出懸念(バーナンキショック)によりリラが再び下落します。
その後、米国の利上げ観測、チャイナショック、トルコ軍のシリア空爆等のシリア情勢悪化により、トルコリラは下降を続けます。
2016年7月、トルコ国内でクーデター未遂事件が起こり、リラ安にさらに拍車をかけます。
追い打ちをかけたのが米国との関係悪化
クーデター関与の疑いで拘束されたアメリカ人牧師の釈放をトルコ側が拒否したため、2018年7月にトランプ大統領はトルコへの大規模制裁を警告します。
2018年8月10日にトランプ大統領はトルコから輸入する鉄鋼、アルミニウムに対する関税を2倍に引き上げる経済制裁を発表し、トルコリラが対円で20%下降するトルコショックが起こりました。
その後反発するものの、再び下降し、現在は新型コロナウィルスの影響でトルコショックの下値の水準で推移しています。
2020年後半トルコリラ円の見通しはどう?
トルコリラ円は2020年4月、トルコショックの安値を割り込み、5月には最安値の14.63円!
まりえ
16.80円を突破したら次の目標値は22円となります。
現状、16.80円の水平線に上値を抑えつけられる動きが現れていますので、一度14円割れ付近まで下降し、サポートラインに跳ね返されて再び16.80円に挑戦する値動きが予想されます。
今後、まだ急落する可能性はあるのか?
トルコリラ/円は今後もまだ急落する可能性はあるのでしょうか?
再びあの地獄が起こってしまうのでしょうか。
トルコリラの海外の危機に弱いという特性
トルコリラは諸外国の影響を受けやすい「フラジャイル5」に入っています。
取引量が少なく流動性も低いので、ボラティリティが高いという特性が。
トルコには直接関係なくても、海外で市場にインパクトのある出来事が起こると大きく反応してしまいます。
特にリスクオフ局面では、当事者である主要国通貨よりもトルコリラが大きく急落してしまうことがあります。
外貨準備高が低く中央銀行による介入ができない
トルコは外貨準備高が低い状態が続いているため、大幅下落に中央銀行が対応しきれない体質になっています。
例えば、日銀のドルやユーロなどの保有額を外貨準備高といいます。
トルコ中銀はこの残高が少ないため、リスクオフ相場でトルコリラが一気に売られたときにトルコ中銀が大量の外国通貨売りトルコリラ買いの介入を大規模には行えないのです。
普通、中央銀行は自国通貨が暴落した場合に介入によって自国通貨を大量に買って暴落に歯止めをかけるため、日ごろから外国通貨を買って外貨の準備をしておきます。
ですが、トルコは外貨準備高が低下している傾向にあり、そんな中にトルコショックが起こったため余計に外貨準備高が減ってしまっています。
まりえ
IMFの「常連さん」
トルコはIMFの「常連さん」です。
トルコは1961〜2008年の期間でおよそ20回にも及ぶIMFの支援を受けています。
2013年にはIMFへの債務を完済していますが、また「お世話になる」可能性があるのが現実のところです。
それは上の項で述べた「外貨準備高」がIMFが目安とする適正水準に満たないからです。
トルコ銀行調整監視機構が、海外金融機関にリラの取引を禁止させた
2020年5月7日、トルコ銀行調整監視機構(BDDK)が欧米の大手金融機関3行に対してリラの取引を禁止したということが報じられました。
今のところトルコではコロナ沈静化しておらず、国内は混乱が収まっていません。
リラの取引禁止により相場の乱高下が見越され、非常に警戒が必要です。
買いスワップがマイナスになる可能性
まりえ
実際にFX業者によっては買いスワップがマイナスに。
高金利通貨なので、買いでマイナススワップの状態が続くと大きな痛手ですよね。
下落リスクとマイナススワップのダブルパンチ。
ポジション保有には十分気をつけましょう。
トルコリラに投資するときは下落リスクを十分に把握する
トルコはアジアとヨーロッパの間という地理的に優位な場所なことや、若い世代が多いことから高成長を期待できる国ではあります。
しかし、財政が脆弱であることやトルコリラが世界経済の影響を受けやすいことなどから今後も急落リスクは十分にあり得るとでしょう。
たとえ金利が高く、スワップ投資が魅力的であっても値動きによって積み上げたスワップポイントはあっという間に飲み込まれてしまいます。
なので、レバレッジを低く抑えてトレードすること、トルコ関連の情報の収集に努めることが肝心でしょう。
\月間1000pips以上の利益は当たり前/
デイトレ大百科の評判は?教材暴露レビュー