Axiキャンペーン実施中!

トレンド転換・継続シグナルはどのように判断する?精度の高い手法を解説

トレンド転換と継続シグナルの判断

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

まりえ
まりえ

「トレンドが変わった!」とエントリーしたら転換せずに大きく伸びてしまい損切… 。

トレンド継続だと思って追随したつもりが天井つかみして大損した… 。

そういう経験、きっとありますよね?😭

トレンド継続or転換の見極めは、「トレンドの定義」を把握しておくと見誤りにくくなりますよ。

トレンドの状態や転換の兆候はいろいろな分析手法があります。
でも全てを覚えようとせず、まず以下2つを理解するのがオススメです😌✨

  • ダウ理論
  • トレンドライン

【ダウ理論】トレンド継続・転換の判定方法は?

ダウ理論はテクニカル分析のルーツ。今でも基本的分析の考え方はダウ理論を基にしています。

これがわかるとトレンドの定義がハッキリするので、初めに押さえておきたいところ😀🐾

ダウ理論におけるトレンドの定義

ダウ理論の基本法則は「トレンドは明確なシグナルが発生するまでは継続する」。

多少の値動きがあったとしてもダウ理論の定義が崩れてなければトレンド継続とみなすとします。小さな値動きに振り回されず、大きな流れを捉えるという考え方です。

上昇トレンドと下降トレンド

上昇トレンドは高値・安値共に切り上げながら価格が上昇し、下降トレンドは安値・高値共に切り下げながら価格が価格が下降している状態。

この形が崩れたら、トレンドの終焉を示唆すると判断するんですね。

ドル円3分足チャートに波形を書いてみた。 ダウ理論とは?FXで役立つ波形の書き方を徹底解説!
まりえ
まりえ

ダウ理論を重視したトレード手法の教材だよ👇👇

LOGICAL FX ロジカルFX(LOGICAL FX)小林良治のレビュー!

トレンド継続の判定方法

ダウ理論で見るトレンド判断法のチャート例

実線が下降トレンドラインで、点線がチャネルラインです。

上のチャートではトレンドラインに押さえつけられるように、ドルが高値と安値を切り下げながら下降していっていますよね。

まりえ
まりえ

この形がダウ理論のトレンドの基本形で、これが崩れない限りはトレンド継続とみなします。

したがって、上のようなチャネルにローソク足が収まった状態で下降(または上昇)しているときは戻り売り(押し目買い)でトレンドに追随しましょう。

押し目買いのエントリータイミングが分からない 押し目買いのエントリータイミングが分からない!押し目の見つけ方と手法を紹介

\チャネルラインをマスターしよう!/

チャネルラインの 引き方&手法 チャネルライン引き方&チャネルブレイクを狙った手法を徹底解説!

トレンド転換の判定はどうする?

「転換の兆候と判定はどうするの??」
そんな疑問が出てくるかと思います。

下は先ほどのチャートの続きです。さて、どう動いていったでしょうか?

ダウ理論で見るトレンド判断法のチャート例のその後の値動き

Aの地点を見てください。安値を更新せずに折り返しているのが分かりますか?😌

ダウ理論のトレンドの定義が崩れている=トレンドの推進力が衰えてきている」ということですよね!

トレンドの勢いが弱まっているのを見つけたら…

反転するのか、それとも一旦もみ合った後に再び下降し始めるのかを観察しましょう。上のチャートの場合、Aの後、ローソク足がトレンドラインを越えていきました。

なので、これまで上値を抑える役割だったレジスタンスラインが、価格を下支えするサポートラインとして機能します。

さて、この場合のエントリーポイント、どこか分かるでしょうか??

もしトレンドラインの上抜けですぐに飛びつくと失敗するかも。これまでレジスタンスだったラインがサポートとして作用していることをチェックしてからのエントリーが望ましいです。

上のチャートでは、ローソク足がトレンドラインを越えたあと、一度下がってますよね。

そして、トレンドラインを下抜けることなく跳ね返されて再び上がっています(Bの地点)。その時点でようやく上昇トレンドに変わったと見なし買いエントリーをしましょう。

トレンドラインによるトレンド継続・転換の判定方法は?

ダウ理論と同様にトレンドの継続・反転を見ることができます。

トレンド継続の判定方法

トレンドラインによるトレンド継続の判定方法のチャート例

トレンドラインは、上昇トレンドだと安値→安値を結ぶサポートラインを引きます。サポートラインに価格が下支えされ上昇していく、というのがトレンドラインにおける上昇トレンドの定義。

一方、下降トレンドでは高値→高値を結ぶ線を引き、レジスタンスに上値を抑えられながら価格が下がっていきます。

上のチャートではサポートラインに価格を跳ね返されながら上昇していってますね。この間はトレンド継続。

こんなケースでは、ローソク足がラインタッチして再び上がり始めたら追随して買いを入れます(押し目買い)。

トレンド転換の判定をするには?

トレンド転換はトレンドラインをローソク足がしっかりと割り込んだポイント

トレンドラインをローソク足がしっかりと割り込んだポイントが、トレンド転換。単純に割り込んだだけではダマシに遭うときもあります。

Aのように割り込んだローソク足が再び上昇してきてサポートラインに弾き飛ばされたら、レジスタンスとして機能していると分かるのでエントリーしましょう。

中長期予想で価格の重要ポイントを把握する

トレンドが変わるかどうかは、その価格がどの程度意識されているポイントかも押さえておくと判断しやすいです。なので中長期チャートを見て、どんな値動きをしているのかを定期的にチェックしておきましょう。

中長期予想をして価格の重要ポイントを押さえたチャート

中長期分析ではトレンドと水平線を引き、重要ポイントを探ります。
そして繰り返しも跳ね返されているポイントが強く意識されている箇所です。

重要!ピンクの水平線

上のドル/円チャートでは、ピンクの水平線が直近の重要ポイントとして働いているのが分かるでしょうか?

特に、下のピンクライン(100円後半~102円付近)は何度も下値を支えてきてますよね。

するとコロナ騒動を発端とする為替相場の下降も、これ以上下がったとしても一旦101円くらいで止まると予想できるのです。

逆にココをあっさり下抜けたら、更に急落する見込みがあることが読み取れますね。

中期はグリーンの点線

三角保ち合いの状態を作っていることが分かりますね。しかもそのもみ合いの終盤に差し掛かっています。これは近々保ち合い離れが起こる可能性があります。

このもみ合いの中でため込まれた相場エネルギーが上下どちらか一方に放出されて、新たなトレンドが生まれる可能性を示唆しています。

また、A地点は2本のトレンドラインと水平線が重なっていて、ここも強く意識されていそうですよね。

ここでトレンド転換となる可能性が高いため、この水準に近い時点で追随売りをするのはリスクがあります。なので、ここで売りシグナルが出ても見送りを選択する、という判断ができます。

線を引いてみるとトレンド転換・継続を見極められるようになる

まりえ
まりえ

シグナルの正確な判断は、チャートに線を引いて経験値を積むのみ!✨最初は間違った線を引くだろうけれど、継続すれば感覚がつかめるようになるよ💕どんどん練習しようね😀👌

慣れないうちはチャートを印刷して線を書き込んでいくと早く上達します。線を引くだけで、あなたのトレードスキルはどんどん上がっていきますよ🖊️

>>2025年最新の人気海外FX業者をチェックする✅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA