XMのプラットフォームといえばMT4とMT5ですが、どちらを利用すればいいのか迷っている人もいると思います。
どちらも高機能で使い勝手には申し分ないのですが、結論から言えばMT5が機能的にはやや豊富、しかしMT4の方がEAやカスタムインジケーターが豊富で多くの投資家に利用されています。
今回は、MT5の使い方とMT4との相違点について説明しますね(*^^*)
目次
MT5の使い方
MT5の使い方はMT4とほぼ同じです。
MT4より少し機能が充実したと考えれば大丈夫です。
各ウィンドウの名称
メニューバー
MT5の主な機能やメニューを選ぶことができるウィンドウです。
ツールバー
MT5でよく使う機能はツールバーにあるのでワンタッチで使えます。
チャートの変更機能のほか、新規注文ボタンやEAの自動売買のスイッチもツールバーにあります。
気配値表示ウィンドウ
現在の売値と買値を表示した気配値表示ウィンドウです。
ここはMT4に比べて進化しており、気配値表示ウィンドウからワンクリック注文ができます。
ナビゲーターウィンドウ
ナビゲーターウィンドウにはMT5にログインできる口座のほか、インジケーターやEAなどが格納されています。
MT4に比べて分かりやすくなったほか、あなた自身で自由にフォルダが作れるように。
ターミナルウィンドウ
ターミナルウィンドウは保有中のポジションや取引履歴のほか、ニュースなどのマーケットデータを見れます。
あなたのポジションを確認するにはターミナルウィンドウを使うことになり、重要なモノです。
チャートウィンドウ
チャートを表示します。
チャートは複数並べてることも1つのチャートを全面表示もできます。
チャートのカスタマイズ方法
主にチャートタブを押すか、チャート画面を右クリックするとカスタマイズのメニューが現れます。
チャートを右クリックしても同様にカスタマイズメニューが見れます。
時間足を選んだりチャートの大きさを変えるなどはこのメニューの一覧から変更することができます。
色などのデザイン変更をするときは「プロパティ」をクリックしてください。
プロパティウィンドウが表示されると、カラータブでチャートの色をあなたのお好みに変えられます。
インジケーターの表示は、ナビゲーターウィンドウからインジケーターを選びます。
「インディケーター」の配下にタイプ別に分かれてインジケーターが格納されているので、好きなインジケーターをダブルクリックしましょう。
インジケーター名は英語で表記されているので、有名どころのインジケーターの英語名は覚えておいた方が良いでしょう。
ポップアップされたウィンドウでパラメータを調節したらOKをクリックすればインジケーターがチャートに表れます。
MT4とMT5の機能の比較
MT5は基本的なインジケーターや描画ツールなどチャート機能はMT4に比べて充実しており、サクサク動く面でも優れています。
大きな違いといえば仮想通貨の取引ができるのはMT5のみという点になります。
基本的にMT4、MT5どちらにしようかと悩むのならばMT5の方がオススメなのですが、未だMT4を使っている人の方がかなり多いのはカスタムインジケーターやEAがMT4向けの方が多くある点です。
MT4とMT5は互換性がなく、MT4のEAを稼働していた場合同じEAがMT5向けで開発・配布されていなければ使えないことになってしまいます。
MT5対応のFX会社が一部となっている点もMT4の方が普及している理由でもあります。
注文方法などはMT4とMT5ではほとんど変わらないのですが、MT5で嬉しい機能の追加もあります。
MT5はチャートの時間足が21種類に増えた!
MT5ではMT4の9種類の時間足に12種類追加された21種類の時間足が使えます。
チャートを右クリック して時間足設定から時間足の種類を展開させるとMT4と同じ時間足が並んでいますが、「分足」をマウスオーバーするとさらに細かい分足が表示されます。
スキャルピングやデイトレをメインにトレードしている投資家にとっては分足が豊富だとありがたいですね。
気配値表示ウィンドウが進化している
MT5では気配値表示ウィンドウが大幅に進化し、各銘柄のデータがより分かりやすくなっています。
よく見ると気配値表示ウィンドウのタブが2個から4個に増えていることが分かります。
追加になったのは「詳細」と「プライスボード」というトレードに役立つ機能が盛り込まれました。
詳細タブでは各銘柄の気配値の詳細が見れます。
表示方法は銘柄タブの通貨ペアをクリックして選び、詳細タブを開くだけ。
そしてMT4との大きな違いは気配値表示ウィンドウにプライスボードタブが実装されたことです。
プライスボードタブを表示させるとこのようなレートパネルが表示され、ワンクリック注文が可能になります。
MT4とMT5どちらを使えばいいの?
MT4とMT5の判断に迷う場合はまずは仮想通貨の取引をするか、EAを使った取引をするかで考えてみると良いでしょう。
仮想通貨はMT5でしか対応していませんので、必然的にMT5を選ぶことになるでしょう。
一方、EAで自動売買をしてみたいなら、EAは今のところMT4に対応したものがほとんどになりますので、MT4を選んだ方がよいでしょう。
現時点でもMT4を使っているトレーダーの方が多いです。
それだけMT4の普及率は高く、メタトレーダーと言えばMT4というイメージになっています。
しかし、MT4に対してMT5のアップデート回数の方が圧倒的に多く、メタクォーツ社がMT5の方に力を入れているのも明らかです。
XMもいずれはMT5に一本化する意向もあるようなので、MT4を利用する場合もいずれはMT5に移行するかもしれないという気持ちは持っておいた方がよいでしょう。
MT5でXMのFXトレードを快適に楽しもう
XMのMT5はチャート機能がMT4に比べて充実し、仮想通貨トレードができるのが魅力です。
欠点はMT4とMT5の互換性がないため、仮想通貨トレードとEAの自動売買の両方を行いたい場合は、XMでそれぞれの口座を開いてMT4とMT5両方をパソコンにインストールする必要がある点です。
とはいえ、これまで以上に快適にトレードができるプラットフォームになり、将来的にはMT5が主流になっていくようですので今から練習の意味でもMT5でのトレードを1度は体験してみるのがオススメです。